かつて共同売店が存在したと思われる地域リスト

このリスト作成の経緯については、こちらを参照してください。

更新:2023年2月

No. 市町村(現在) 部落名 設立年 備考 過去の調査

1  国頭村  奥  1906〜
2  国頭村  楚洲  1914〜  直営※
3  国頭村  伊部(安田の支店)  戦後?  個人所有
4  国頭村  安田  1916〜
5  国頭村  安波  1921〜
6  国頭村  辺戸  1916〜
7  国頭村  宜名真  1919〜
8  国頭村  武見(宜名真の支店)  ?  閉店
9  国頭村  宇嘉  1918
10  国頭村  辺野喜  1916
11  国頭村  佐手  1921  閉店(建物は現存)
12  国頭村  謝敷  1919  閉店(建物は現存)
13  国頭村  与那  1951〜
14  国頭村  伊地  戦後
15  国頭村  宇良  1930  閉店(建物は現存)
16  国頭村  辺土名  1920〜
17  国頭村  奥間  1923
18  国頭村  桃原  1922〜
19  国頭村  鏡地  1927
20  国頭村  半地  1928  閉店 ※
21  国頭村  比地  1951  閉店(建物は現存) ※
22  国頭村  浜  1924〜
23  大宜味村  田嘉里  大正前後※
24  大宜味村  謝名城  大正前後〜
25  大宜味村  喜如嘉  大正前後〜
26  大宜味村  大兼久  大正前後〜
27  大宜味村  饒波  大正前後  閉店
28  大宜味村  大宜味  大正前後  閉店(建物は現存)
29  大宜味村  根路銘  ?  閉店
30  大宜味村  上原  ?  閉店
31  大宜味村  大川  戦後 ※
32  大宜味村  塩屋  大正前後  個人所有
33  大宜味村  兼久  大正前後  閉店
34  大宜味村  屋古  大正前後 閉店
35  大宜味村  押川  大正前後  閉店
36  大宜味村  田港  大正前後  閉店
37  大宜味村  大保  大正前後〜
38  大宜味村  宮城  大正前後  閉店
39  大宜味村  津波  大正前後  閉店
40  大宜味村  白浜  大正前後  閉店
41  大宜味村  江洲  1960  閉店
42  東村  牛道  戦後  高江に統合
43  東村  高江  戦後〜
44  東村  車  1962  高江に統合
45  東村  魚(宮城の支店)  1933〜
46  東村  イノーガマ(宮城の支店)  戦前  閉店
47  東村  宮城  大正前後 閉店
48  東村  川田  大正前後  直営
49  東村  福地(川田の支店)  1958  閉店
50  東村  平良  1948 閉店
51  東村  第一宇出那覇(平良の支店)  1948  閉店(建物は現存)
52  東村  第二宇出那覇(平良の支店)  1948  閉店
53  東村  有銘  1914 閉店
54  東村  慶佐次  1923〜
55  名護市  有津  1945  閉店
56  名護市  底仁屋  1975  閉店
57  名護市  天仁屋  1935  閉店(建物は現存)
58  名護市  嘉陽  1949〜
59  名護市  安部  1948  閉店
60  名護市  三原  1950〜
61  名護市  汀間  1946  閉店(建物は現存)
62  名護市  大浦  1956〜
63  名護市  大川  1945  閉店
64  名護市  二見  1945  閉店
65  名護市  瀬嵩  1967〜
66  名護市  辺野古  1945  閉店
67  名護市  豊原  1945  閉店
68  名護市  久志(久富)  1953
69  名護市屋我地島  運天原  戦後
70  名護市屋我地島  饒平名  戦後  閉店
71  名護市  仲尾  1950 閉店
72  名護市  勝山  戦後  閉店
73  名護市  山之端  戦後  閉店
74  名護市  宇茂佐  1960ごろ  閉店
75  名護市  宮里(任意※)  戦後  閉店
76  名護市  幸喜  大正前後  閉店
77  名護市  喜瀬  大正前後  閉店
78  名護市  呉我 ?  不掲載(設立時は産業組合または農協か?)
79  名護市  稲嶺 ? 閉店  不掲載(設立時は産業組合または農協か?)
80  名護市  源河 ? 閉店  不掲載(設立時は産業組合または農協か?)
81  名護市  羽地中部 田井等、親川、中尾、振慶名  1979   不掲載(元羽地中部農協)
82  今帰仁村古宇利島  古宇利東  戦後  閉店
83  今帰仁村古宇利島  古宇利中  戦後  閉店
84  今帰仁村古宇利島  古宇利西  戦後  閉店
85  今帰仁村  運天(白間)  1957  閉店
86  今帰仁村  運天  戦後  閉店
87  今帰仁村  運天(徳山)  戦後  閉店
88  今帰仁村  運天(クンジャ)  戦後  閉店
89  今帰仁村  上運天  戦後  個人所有?
90  今帰仁村  天底  1960  閉店
91  今帰仁村  湧川(任意、3班)  戦後  閉店(建物は現存)
92  今帰仁村  首里原  戦後  閉店
93  今帰仁村  勢理客  大正前後  閉店
94  今帰仁村  呉我山  戦後
95  今帰仁村  渡喜仁  1950  閉店
96  今帰仁村  越地  1950  閉店
97  今帰仁村  崎山  1914〜
98  今帰仁村  仲尾次  大正前後  閉店
99  今帰仁村  与那嶺  大正前後  閉店
100  今帰仁村  諸志  大正前後〜
101  今帰仁村  今泊  大正前後  閉店
102  今帰仁村  兼次  大正前後  閉店
103  今帰仁村  平敷  1953  閉店
104  今帰仁村  謝名  戦後  個人所有
105  本部町  具志堅  戦後  閉店
106  本部町  新里  戦後  閉店
107  本部町  備瀬  1948  閉店
108  本部町  山川  戦後  閉店
109  本部町  浜元  戦後  閉店
110  本部町  伊豆味  大正前後  閉店
111  本部町  崎本部(任意)  戦後  閉店
112  恩納村  名嘉真  戦後  閉店
113  恩納村  喜瀬武原  戦後 閉店
114  恩納村  安富祖  大正前後  閉店
115  恩納村  瀬良垣  大正前後  閉店
116  恩納村  大田    閉店
117  恩納村  恩納  大正前後〜    当初は産業組合
118  恩納村  南恩納  ?  閉店
119  恩納村  谷茶  大正前後 閉店
120  恩納村  富着  ?  閉店
121  恩納村  前兼久  大正前後〜
122  恩納村  仲泊  1919  個人
123  恩納村  山田  大正前後〜
124  恩納村  真栄田  ?〜
125  恩納村  塩屋  ?〜
126  宜野座村  松田  1950  個人所有
127  宜野座村  宜野座  大正前後  閉店
128  宜野座村  惣慶  1921  閉店
129  宜野座村  福山  1947  閉店
130  宜野座村  漢那  大正前後〜  ※不掲載(2013年復活)
131  金武町  城原  1945  閉店
132  うるま市石川  石川  1939  戦前のみ
133  うるま市石川  伊波  1920  戦前のみ
134  うるま市石川  嘉手苅  1920  戦前のみ
135  うるま市石川  山城  1920  ※個人所有
136  うるま市石川  東恩納  1921  戦前のみ
137  うるま市石川  楚南  大正前後  戦前のみ
138  うるま市具志川  栄野比  大正前後  戦前のみ
139  うるま市具志川  昆布  大正前後  戦前のみ
140  うるま市具志川  天願  大正前後  戦前のみ
141  うるま市具志川  赤野  大正前後  戦前のみ
142  うるま市具志川  具志川  大正前後  戦前のみ
143  うるま市与那城  照間  大正前後  戦前のみ
144  うるま市与那城  饒辺  1941  個人所有? 閉店
145  うるま市勝連  平安名  大正前後  閉店
146  うるま市勝連  南風原  1952 〜 ※ 個人所有
147  うるま市勝連  平敷屋  1925 〜 ※個人所有
148  うるま市勝連  内間  1948〜  ※個人所有
149  うるま市宮城島 桃原  1920〜
150  うるま市宮城島  上原  ?  閉店(建物は現存)
151  うるま市宮城島  宮城  大正前後 閉店
152  うるま市伊計島) 伊計  1914〜
153  うるま市浜比嘉島  浜  1928  閉店
154  沖縄市  池原    個人所有?  ※不掲載
155  読谷村  長浜  大正前後  閉店
156  読谷村  高志保  大正前後  閉店
157  読谷村  波平  1934  閉店
158  読谷村  楚辺  戦後  閉店
159  読谷村  牧原  戦後  閉店
160  読谷村  都屋(任意) 閉店  ※不掲載(元漁協?)
161  南風原町  兼城  大正前後  戦後は理髪部のみ
162  南城市佐敷  津波古(任意)  大正前後  戦前のみ
163  南城市玉城  糸数  1965  閉店(1995)
164  南城市玉城奥武島 奥武  1960  閉店
165  南城市玉城  愛地  1958  閉店
166  八重瀬町東風平  世名城  戦後  閉店
167  八重瀬町東風平 富盛 戦後 閉店
168  八重瀬町具志頭  具志頭  1917  個人所有
169  伊平屋島  田名  大正前後〜
170  伊平屋島  前泊  1952〜
171  伊平屋島  我喜屋  1951 閉店
172  伊平屋島  島尻  1967〜
173  伊平屋島  野甫(野甫島)  大正前後 閉店
174  伊是名島  仲田  大正前後〜
175  伊是名島  諸見  大正前後  閉店
176  伊是名島  勢理客  大正前後 閉店
177  伊是名島  伊是名  大正前後  閉店
178  久米島  上江洲  1960  閉店?
179  粟国島  西(任意)  大正前後  閉店?
180  宮古島  大神  大正前後  閉店?
181  宮古島  狩俣  1949〜
182  宮古島  島尻  1958〜
183  宮古島  成川  戦後  閉店
184  宮古島  下崎  1964  閉店
185  石垣島  久宇良  1955  閉店 ※個人所有
186  石垣島  明石  1955〜
187  石垣島  伊野田第一  1953  閉店(建物は現存)
188  石垣島  伊野田第二  ?〜    ※不掲載
189  石垣島  星野  1952〜
190  石垣島  大里  1955〜 ※個人
191  西表島(竹富町)  大富  1952〜
192  西表島(竹富町)  上原  1959  ?  不掲載
193  波照間島(竹富町)  名石  戦後〜
194  波照間島(竹富町)  北(丸友)  戦後〜
195  波照間島(竹富町)  南  戦後〜
196  波照間島(竹富町)  前(まるま)  1963〜
197  波照間島(竹富町)  富嘉  1962〜
198  与那国島  比川地域共同売店※  2014〜    ※不掲載(近年新設)
199  奄美大島龍郷町 円 2000年頃まで営業
200  奄美大島奄美市  大熊  1929  経営委託2013  ※不掲載
201  奄美大島奄美市 浦上 ? ※不掲載 2014須山
202 奄美大島奄美市 芦花部 ? ※不掲載 2014須山
203 奄美大島大和村  大棚  1914〜    不掲載
204  奄美大島大和村  大金久  ?  閉店2014?(建物は現存)  ※不掲載
205  奄美大島大和村 今里 ? ※不掲載
206  奄美大島宇検村  佐念  ? 閉店中 ※不掲載
207  奄美大島宇検村  名柄  ? ※不掲載
208  奄美大島宇検村  平田  ? ※不掲載
209  奄美大島宇検村  芦検  ? ※不掲載
210  奄美大島宇検村  宇検  ?  ※不掲載
211  奄美大島宇検村  久志  ?  閉店  ※不掲載(車田克典2009
212  奄美大島宇検村  生勝  ?  閉店  ※不掲載(車田克典2009
213  奄美大島宇検村  部連  ?  閉店(建物は現存)  ※不掲載(車田克典2009
214  奄美大島宇検村  阿室  ?  閉店  ※不掲載(車田克典2009
215  奄美大島宇検村  屋鈍  ?  閉店  ※不掲載(車田克典2009
216 奄美大島瀬戸内町 西古見 ? 閉店 ※不掲載 2014須山
217 奄美大島瀬戸内町 芝 ? 閉店 ※不掲載 2014須山

——————————

訂正や追加があればぜひお知らせ下さい!

・凡例
※現在、運営を個人に委託している場合も、土地や建物が部落所有の場合は共同売店としている。
※現在、建物が買い取られていることが確認された所は「個人所有」
※過去数年間、営業をしていない店は「閉店」
※「閉店」の記述がなくても、現時点(2018年8月)で営業していない店もある。(再開の可能性があるため)
※営業していないが、建物が残っている場合は「閉店(建物は現存)」
※「不掲載」とは、1980年前後の沖縄国際大学の調査では出てこない売店。
※「直営」とは、組合(株)は解散したが部落(自治会)自体で管理運営する形態。
※「任意」とは、部落の住人ほぼ全員ではなく、一部の有志(班など)によるもの。
※設立年は主に下記資料によるが、沖縄ではここ20年ほどでも字誌(集落毎の地域史)が数多く出版されているため、新たに判明しているものも多い。修正が必要だが未確認。
※設立が「戦後」とあるのは、多くは1950年前後のこと。
※与那国の比川地域共同売店は、行政の支援により2014年に新設されたもので、共同売店に含めることに異論もあるが、設立に至る経緯や運営状況から考えれば、明治に始まる沖縄・奄美の共同売店の系譜に連なるものと考えられる。

・参考資料
『沖縄大百科事典』安仁屋政昭、1983(沖縄タイムス社) 引用リンク
『沖縄歴史地図<歴史編>』宮城栄昌、高宮廣衛、1983(柏書房
『南島文化 第5号』沖縄国際大学南島文化研究所、1983
『共同売店 ふるさとを守るための沖縄の知恵』宮城能彦、2009(沖縄大学地域研究所) ※DL可
『奄美大島宇検村における共同売店の立地と機能の変遷に関する研究』 車田克則、鈴木健二、2009(日本建築学会研究報告
『奄美大島の地域性、大学生が見た島/シマの素顔』須山聡・編 2014

参考リンク

 

関連プロジェクトプロジェクト

 

各共同売店(集落)のサイト

 

関連サイト

 

研究資料

 

よくある質問 FAQ

よくある質問 FAQ

Q.いつできたのですか?

明治の末期、1906年(明治39)に、沖縄島北部の奥集落に奥共同店が設立されたのが最初です。

Q.いくつくらいあるのですか?

現在運営中の店は、沖縄県内でおよそ 60店、奄美を加えると70店ほどです、と答えてはいますが、運営形態も変化しており実際はそう簡単には言えません。元々は、集落住民による組合形式での運営だったものが、その後、土地建物や備品は集落の所有のまま経営を個人に委託する「請負」と呼ばれる運営方式が増えました。さらに近年は、組合を一度解散し集落の直営とするケース(国頭村・楚洲共同店、東村・川田区売店など)や、個人が買い取ったものの所有者が経営できなくなったため住民有志によって経営を引き継ぐ例(うるま市・南風原売店)などが出てきています。これらを共同売店に含めるかどうか、捉え方によって数が変わってきま す。また、数年間、閉店した後に復活・再開することもあります。詳しくはこちら

Q.かつては何店あったんですか?

詳しくはリンク先を読んで頂きたいと思いますが、200店以上あったと思います。1983年の『沖縄大百科』(沖縄タイムス社)では、当時運営が確認されたのが116店となっていますが、これは1980年前後の沖縄国際大学南島文化研究所の調査が基になっています。しかし、調査に含まれていない店も少なくありません(羽地中部協同売店、奄美の売店など)。当時、奄美にもあることは研究者にも知られていなかったために未調査でした。沖縄県内でも戦前の産業組合や農事小組合、戦後の配給所や農協などへ組織変更があり、現地の人の記憶も曖昧で、戦災で記録も消失してしまっているためです。詳しくはこちら

Q.どこにあるんですか?

沖縄島北部のヤンバル地域(国頭村、大宜味村、東村、今帰仁村、名護市)、本島中部(恩納村、うるま市の宮城島、伊計島)、離島では伊是名・伊平屋島、宮古島、 石垣島、波照間島。そして、鹿児島県奄美大島の奄美市、大和村、宇検村に沖縄の共同売店とほぼ同じ歴史や運営を 行なっている店(地域商店)があります。(共同売店マップはこちら

Q.那覇から一番近い共同売店はどこですか?

時間的には、恩納村の山田共同売店でしょう。沖縄道を使って約50分です(Googleマップ)。近くにまえだ売店(真栄田共同売店)、すや(塩屋)売店もあり、地域ごとにローカル色豊かな共同売店を知ることができます。以前は読谷村の都屋共同売店が一番近かったのですが、残念ながら現在は他の店として営業中です。他に、「世界最大の共同売店」こと恩納共同売店(約52分)、南風原売店(約55分)もおすすめです。ちなみに奥共同店までは2時間10分。だいぶ近くなりましたね〜。やっぱり、やんばるの共同売店も見てほしいと一ファンとしては願っています。

Q.おすすめの共同売店はどこですか?

これが一番困る質問です。全部オススメなんですが、この手の質問をする人が知りたいのは、「分かりやすい成功事例」とか「見た目がいかにも共同売店っぽい」、「そんなに遠くない」共同売店のようです。成功事例といえば、もちろん一番歴史があり今でも様々な集落事業を行っている奥共同店、世界最大の共同売店こと恩納共同売店、おばあちゃんのクリスマス会など斬新なアイディアで注目を集める与那共同店などがあります。しかし、小さくて今にも潰れそうな(失礼)な共同売店こそ、実は成功事例だと私は思います。なぜって、他にどんなスーパーもコンビニも真似のできない厳しい条件にも関わらず経営を続けているからです。よく見て、よく話を聞けば、どの共同売店もスゴいんです。共同売店は、本当にそれぞれ様々でユニークなので、詳しくはファンクラブまでお尋ね下さい。

Q.那覇などの本島南部にはないんですか?

那覇には残念ながら今も昔もありませんが、本島南部にはかつてはありました。南風原町、東風平町・具志頭村(現八重瀬町)、旧玉城村(現南城市)などです。1983年刊『沖縄大百科』によれば、当時南部に10店営業中だったそうです。(参考) ちなみに那覇には、奥共同店の支店(倉庫)がありま した。もうひとつちなむと、数年前まで那覇市安里のバス停前に「あさと共同売店」がありました。こちらも共同売店ではないものの地域の方が地域活性化のために営業されていて、ファンクラブとしても応援していました。

Q.農産物直売所みたいなものですよね?

よく勘違いされるのですが、農家による農産物直売所などとは、設立の主体や目的などが違い、別のものです。共同売店は基本的に、集落の住民が自分たちの必要とする日用雑貨や食料品を手に入れるために運営しているものです。かつては農協と同じく農林産物の共同出荷も盛んでしたが、現在では生協のような共同購入が主となっています。なので地元の野菜などは意外と置いてありません。野菜は自分達で作っているから買う必要がないのです。残念。

Q.共同店、共同売店、まぎらわしいですがどっちが正しいのですか?

どちらも正しいです。最初にできた奥共同店は「共同店」ですが、「共同売店」もたくさんあります。国頭村内は「共同店」、大宜味は「共同売店」が多いで す。他にも、「協同店」「購買店」「販売店」など。各集落が独自に設立、運営しているのでバラエティに富んでいます。ちなみに私は大宜味村2世だからということもありますが、ウェブで検索する時も「共同売店」の方が便利です。過去の論文や資料を探す際は「共同店」の方が探しやすいですが、最近は「共同店」と検索すると「ビックカメラとユニクロの共同店」とか出てきてビックリします。

Q.法人格はあるんですか?

ほとんどの共同売店は、法人格を持っていません。法的には、町内会やマンション管理組合などと同じく、いわゆる任意の組合とか権利能力なき社団とか言われるもので、税法上は一般の商店と同じように扱われているようです。ただし例外としては、奄美にある共同売店(地域商店)は、有限会社になっているところが多く、また沖縄では唯一、宮古島にある狩俣購買組合が2009年に株式会社化し、「狩俣マッチャーズ」になりました(マッチャーとは宮古の言葉でお店のこと)。それから、集落が法人格(認可地縁団体)を得る例として、石垣市の伊野田、星野、明石、名護市の呉我、伊平屋の野甫などがあります。

Q.協同組合なんですか?

沖縄の共同売店は、日本の法律上の協同組合ではありませんが、19世紀のイギリスやドイツにさかのぼる近代的協同組合運動の流れに位置づけられる協同組合的組織と言える、と私は思います。現在の日本の協同組合は、農協、漁協、生協、事業組合など事業ごとの個別の根拠法で規定されているため、共同売店をはじめ、ワーカーズコープなどそれに当てはまらない活動をする組織をカバーすることができていません。沖縄の共同売店はJAやコープなどよりも古く、明治末期以来100年以上の歴史があり、戦前の産業組合に近い形態と言えるかもしれません。そのため2012年の国際協同組合年には、農協や生協の複数のメディアが「協同組合の源流」として沖縄の共同売店を取り上げました。奥共同店とイギリス・ロッチデール先駆者組合の規約を比較し、「非常に近い」とする研究もあります。(詳しくはこちら

Q.沖縄にしかないんですか?

長くなるので、別のベージに分けますね。

過去のブログ記事 2004-2014 Old Blog Entry

以下は、2004年から2014年までのブログ記事一覧です。

2015年以降のブログ記事は、こちらからどうぞ。

255

2014/10/25 アートと社会 共同売店から考える協同

254

2014/10/15 ソトコトで紹介されました! (1年半前ですが)

253

2014/10/14 コープ九州 次世代リーダー育成学校で

252

2014/10/10 イギリスでも「共同売店」?※追記

251

2014/09/27 池上さん!沖縄にはたくさんあるんですけど!!

250

2014/09/25 週刊レキオ連載、無事終了、、?

249

2014/06/14 伊野田第二共同売店(石垣島)週刊レキオ

248

2014/06/08 レキオ連載、明石共同売店(石垣島)

247

2014/06/08 レキオ共同売店、崎山、諸志、呉我山、辺野喜、鏡地、真栄田

246

2014/06/05 週刊レキオ連載、喜瀬武原売店、魚泊売店

245

2014/05/20 週刊レキオ40、川田区売店(東村)

244

2014/05/19 週刊レキオ39、恩納共同売店

243

2014/05/07 仲田区共同売店と勢理客共同売店

242

2014/04/21 「小さい」という強さ。国頭村・伊部売店(週刊レキオ36

241

2014/04/16 週刊レキオ、谷茶里ストアー(恩納村谷茶)

240

2014/03/15 きいやま商店の『やんばる応援しまソング』

239

2014/02/23 レキオ連載紹介。宇嘉、田名、前泊、島尻、大富

238

2014/01/28 明日、キリ学で公開講座

237

2014/01/18 レキオ連載、慶佐次共同売店

236

2014/01/11 謹賀新年

2014

235

2013/12/25 JICA研修を開催!奥共同店と与那共同店

234

2013/12/22 ソーシャルビジネス研究会 in 山田共同売店

233

2013/12/20 好評連載中!週刊レキオの共同売店紹介

232

2013/12/20 FMレキオにて

231

2013/11/21 『買い物難民をなくせ!』

230

2013/11/06 地域資源管理に果たした役割

229

2013/10/31 レキオ連載、継続決定!

228

2013/08/26 レキオ連載、大兼久、謝名城

227

2013/08/08 今週(8/8)のレキオは与那共同店を紹介!

226

2013/08/01 週刊レキオで連載開始!

225

2013/08/01 週刊レキオで連載開始!

224

2013/06/29 2012-13年版、共同売店マップ配布中!

223

2012/12/24 共同売店マップ2012-13

2013

222

2012/12/01 毎日新聞で紹介されました

221

2012/10/25 2012国際協同組合年の認定事業に!

220

2012/10/20 共同売店ガイド&マップ、制作中!

219

2012/10/18 東洋大学、高山ゼミ合宿2012

218

2012/10/18 共同売店座談会in繁多川公民館

217

2012/10/16 生活クラブ生協で紹介されました

216

2012/08/20 92日はイベント同時開催!

215

2012/08/11 繁多川公民館で写真展、8/13から!

214

2012/07/23 伊平屋島の共同売店

213

2012/06/28 しまたて協会のNPO活動支援に採択されました

212

2012/06/22 FC定例会 in 牧志公設市場

211

2012/06/14 JA全国誌、『家の光』7月で紹介されました!

210

2012/06/13 朝日新聞で奥共同店

209

2012/06/02 ついに世界へ発信!共同売店!!

208

2012/05/31 3月、4月、5月の活動報告

207

2012/05/12 新茶寄付、募集終了しました!

206

2012/04/20 北海道大学の高崎さん

205

2012/03/05 大宜味村で、買い物代行を試験営業しました!

204

2012/02/29 協同組合と共同売店 その2

203

2012/02/09 東北・被災地に奥共同店から新茶を送ろう!2012

202

2012/01/21 協同組合と共同売店 その1

201

2012/01/18 与那共同店が集落散策ツアーを企画

200

2012/01/14 設立98年、大棚商店も熱い!(奄美・大和村)

199

2012/01/12 ANA『翼の王国』で紹介されました!

198

2012/01/05 2012、共同売店のうれしい情報

2012

197

2011/12/29 与那共同店が熱い!年越しイベントも!

196

2011/12/27 沖縄タイムスで紹介されました!

195

2011/12/06 北海道新聞で紹介されました!

194

2011/12/04 小ささに学ぶ。最小の売店、伊部売店

193

2011/12/03 JICA国際交流フェスティバルに出展

192

2011/11/26 Community Cooperative Stores in Okinawa

191

2011/11/16 沖縄の郷友会

190

2011/11/12 記念講演でFC通信やリーフレットを配布!(データあり)

189

2011/11/02 全国に広がる住民出資の店 その5

188

2011/10/29 イベントを4つお知らせ

187

2011/10/05 マレーシアで田舎の個人商店を近代化するプロジェクト

186

2011/08/20 東洋大ゼミ合宿 in 生活の柄(栄町市場)

185

2011/08/20 タグ一覧

184

2011/08/09 NPO法人フェルマータの原さん

183

2011/07/23 なんでもや(大張物産センター)

182

2011/07/22 共同売店めぐり、まとめて。

181

2011/07/12 野甫共同売店が買い物難民対策事業で復活

180

2011/07/09 大宜味の2共同売店とNPO法人フェルマータさん

179

2011/06/21 MESHサポートの小橋川さん

178

2011/05/02 GWも共同売店へ!

177

2011/04/30 共同売店と災害2、奄美新聞で

176

2011/04/23 定例会の報告

175

2011/04/05 共同売店と災害

174

2011/03/10 学生さんからの質問

173

2011/02/15 近況報告

172

2011/01/01 住民の合意形成力

2011

171

2010/09/08 楚洲で東洋大のゼミ合宿

170

2010/08/16 FMくしろ「地域活性化研究所」

169

2010/08/12 「やんばる旅なび」で

168

2010/08/10 8/4琉球新報の論壇に

167

2010/07/30 ファンクラブ合宿in楚洲を開催しました

166

2010/07/22 『ウチナーパワー 沖縄 回帰と再生』

165

2010/07/16 湧川共同売店で感じたこと

164

2010/06/06 お便り紹介

163

2010/04/21 沖縄大百科事典(追記有り)

162

2010/04/04 来週末4/91011は喜如嘉へ!

161

2010/04/02 4回、5回勉強会報告

160

2010/03/25 共同売店駅伝に向け、試走スタート

159

2010/03/18 楚洲共同店に大看板が完成!

158

2010/03/02 宅老所フォーラム報告

157

2010/02/11 宅老所グループホーム全国フォーラムに参加します

156

2010/02/08 共同売店駅伝をプレ開催!

155

2010/02/03 2回、3回勉強会報告

154

2010/01/26 3回定期勉強会のお知らせ

153

2010/01/21 奥の展示会と、楚洲の研修会

152

2010/01/13 沖縄版・社会的事業の芽

2010

151

2009/12/04 ブログ記事一覧

150

2009/12/01 狩俣購買組合が株式会社に!

149

2009/11/28 1回勉強会報告

148

2009/11/21 勉強会を定期開催します

147

2009/11/07 呉我共同売店でお昼ごはん

146

2009/11/05 栄町共同売店、今年の営業無事終了。

145

2009/10/23 『琉球共産村落之研究」

144

2009/10/09 ファンクラブのステッカー作りました

143

2009/09/24 おきなわ時間美術館にて

142

2009/09/12 福祉の学生さんたち、今年も沖縄合宿。

141

2009/09/11 雑誌『都市問題』で共同売店を紹介!

140

2009/07/18 フードデザートと共同売店

139

2009/07/11 ノーソン

138

2009/06/16 BE-PAL7月号に掲載されました!

137

2009/06/10 キーワードで考える共同売店

136

2009/05/26 宇良共同店にて

135

2009/05/01 BE-PALに共同売店が!

134

2009/04/16 共同売店の本が出ました!

133

2009/04/13 リーフレットを作りました

132

2009/03/12 共同売店の紹介パンフを作成中

131

2009/03/08 南風原町喜屋武に共同売店を!

130

2009/02/17 浦添市に「共同売店」オープン

129

2009/02/01 グクルの森、ゆんたくライブ

128

2009/01/26 いーそーぐゎちでーびる

127

2009/01/08 初詣は都屋売店

2009

126

2008/12/29 フェアトレード全国キャラバンで

125

2008/10/06 共同売店関連論文目録

124

2008/10/02 共同売店に関する質問

123

2008/09/10 恩納売店に高山ゼミ来たる。

122

2008/07/21 漢那区民フォーラムの報告 その1

121

2008/07/13 農協撤退で全国に「共同売店」

120

2008/07/02 奥共同店100周年記念誌

119

2008/06/23 「栄町共同売店」という試み

118

2008/05/25 マチグヮー座談会の報告

117

2008/05/16 マチグワー座談会 in 栄町市場

116

2008/05/02 栄町市場で共同売店写真展

115

2008/04/22 奄美・宇検フォーラム新聞記事

114

2008/03/29 奄美の地域商店 その2

113

2008/03/15 奄美の地域商店 その1

112

2008/03/09 宇検村の地域力を鍛えるフォーラム

111

2008/02/29 奄美フォーラムの詳細決まりました!

110

2008/01/26 奄美で共同売店シンポ開催!

2008

109

2007/12/26 宮城共同売店(宮城島)

108

2007/11/19 汀間共同売店

107

2007/10/19 東洋大学・高山ゼミ来る

106

2007/10/12 「貧困なき世界を目指す銀行」と沖縄の共同店

105

2007/10/01 共同店、共同売店の分布地図

104

2007/06/19 滋賀県の地域福祉

103

2007/05/25 奄美の共同売店

102

2007/05/17 広島県、川根地区の「共同売店」

101

2007/04/15 あちこちで紹介されてます!

100

2007/04/02 喜如嘉の写真展』4/8まで!

99

2007/03/26 「写真展」 in 喜如嘉共同店落成式

98

2007/03/22 喜如嘉で落成式と写真展

97

2007/03/05 「共同店写真展」 in 八日市図書館

96

2007/02/28 今週の土曜(3/3)、滋賀で!

95

2007/02/11 共同店の写真展を、滋賀県で開催!

94

2007/02/09 BS日テレ「うちなー亭」で、明日放送

93

2007/02/08 読売新聞(2/7)で奥共同店

92

2007/02/03 奥共同店の選挙

91

2007/01/19 初詣で

2007

90

2006/12/15 山田共同売店にて その2

89

2006/12/12 山田共同売店にて その1

88

2006/12/09 12/6の日経新聞に奥共同店

87

2006/12/05 谷茶里ストアーのカジマヤー

86

2006/11/24 更新!共同店、共同売店リスト

85

2006/11/18 「ほーむぷらざ」で紹介されました

84

2006/11/04 『共同店ものがたり』発売中

83

2006/10/12 共同売店FAQ

82

2006/10/10 奥共同店の百年

81

2006/10/07 「共同店ものがたり」完成!

80

2006/10/04 写真展、好評開催中!

79

2006/10/02 桜坂で開催中!共同店の写真展

78

2006/09/21 奥共同店100周年記念式典、迫る!

77

2006/07/19 共同売店写真集4

76

2006/07/17 1回「カフェde地域研(仮)」を開催!

75

2006/07/12 奥共同店の座談会

74

2006/07/01 共同売店めぐり

73

2006/06/23 627日(火)にFCイベント

72

2006/06/17 開催決定!奥共同店100周年祝賀会

71

2006/06/12 季刊カラカラVol192006夏号!

70

2006/06/07 共同売店ファンクラブがNHKで紹介されました!

69

2006/06/02 波照間と西表の共同売店

68

2006/05/15 買い物は共同売店で!(共同売店電話帳)

67

2006/05/10 奥で「共同売店サミット」

66

2006/04/24 大保共同売店

65

2006/04/17 「ウチナー紀聞」で共同売店特集!

64

2006/04/13 「@カラカラWEB」にリンク!

63

2006/04/06 共同売店の写真、一挙公開!

62

2006/03/21 朝日放送「にっぽん菜発見」!

61

2006/03/12 「季刊カラカラ」に宇良共同店!

60

2006/03/03 呉我共同売店

59

2006/02/06 明日のNHK「発見ふるさとの宝」

58

2006/01/31 求む!PC講習ボランティアスタッフ!

57

2006/01/13 共同売店マップ作成ツアー

56

2006/01/11 安田協同店

55

2006/01/04 共同売店PRキャンペーンの企画&協力者求む!!

54

2006/01/02 賀春!

2006

53

2005/12/18 奥共同店フォーラム資料1

52

2005/12/17 「週刊かふう」に奥共同店

51

2005/12/13 奥フォーラム&バスツアー報告

50

2005/11/30 共同売店ツアー開催!

49

2005/11/18 奥共同店でフォーラム

48

2005/11/16 第141回 シマ研究会

47

2005/11/13 奥共同店 その2

46

2005/11/08 奥共同店 その1

45

2005/11/07 鏡地共同店

44

2005/09/13 沖縄大学の地域研究所に行く。

43

2005/09/04 「季刊カラカラ」に載りました

42

2005/08/31 お待たせいたしました。

41

2005/09/14 沖縄大学の地域研究所に行ってきました!

40

2005/08/31 いろいろなお知らせ

39

2005/07/17 祝!比地共同店、復活!

38

2005/07/12 宇良共同店!

37

2005/07/04 安里英子氏にお話を伺いました。

36

2005/06/08 かわら版創刊準備号

35

2005/05/29 本日、訪問した共同売店

34

2005/05/24 共同店をお手本にした店が開店!

33

2005/05/22 共同売店ファンクラブ事業計画

32

2005/05/18 新聞で紹介されました!

31

2005/05/18 うららかうらから

30

2005/05/17 買い物は、共同売店で!!

29

2005/05/16 改めて、瀬嵩共同売店

28

2005/05/13 ついに「あさと共同売店」を訪問!

27

2005/05/09 取材されました!

26

2005/05/09 瀬嵩共同売店

25

2005/05/06 大宜味村 屋古

24

2005/05/01 資料2

23

2005/04/18 謎の「安里共同売店」訪問記その2

22

2005/04/17 那覇にも共同売店!?

21

2005/04/11 大宜味一心会の総会に参加

20

2005/04/03 共同売店の思い出 その2の続き

19

2005/04/02 共同売店の思い出 その2

18

2005/03/18 共同売店の思い出 その1

17

2005/03/07 共同売店と郷友会

16

2005/03/04 大兼久共同売店その2

15

2005/03/03 大兼久共同売店の平良さん

14

2005/03/03 共同売店の旅 その1

13

2005/02/04 お知らせ

12

2005/02/01 資料

11

2005/01/30 沖縄大学フォーラム

10

2005/01/28 琉球新報記事2

9

2005/01/27 琉球新報記事

8

2005/01/02 賀春!

2005

7

2004/12/31 宮良さんのHP

6

2004/12/31 NHK「ご近所の底力」で「共同売店」紹介

5

2004/12/31 大保共同売店

4

2004/15/26 共同売店って何?関連リンク集

3

2004/12/26 共同売店って何?

2

2004/12/23 大川共同売店

1

2004/12/03 共同売店ファンクラブを開設しました!

2004