マップと運営中の店リスト

共同売店リスト(2023年2月現在、ファンクラブ調べ)

 共同売店が現時点でいくつあるのか、また「ある店が共同売店かそうではないか」を厳密に区別するのは、意外に難しいことです。

 基本的には「集落の住民が設立し、運営している店」が共同売店ですが、運営形態は主に、1. 主任制(組合による共同)、2. 直営(組合を解散し集落が直接所有)、3. 請負制(経営を個人に委託)の3つに分けられます。ただそれ以外に、元々共同売店であったが建物を個人が買い取っているが、土地は区の所有のままで店名もそのまま、現在も集落唯一の商店として重要な役割を果たしているケースなどもあります。このファンクラブ製のリストでは、そのような店も加えています。

 また、共同売店は閉店した後に再開することがあります。担い手が見つからないため数ヶ月から数年間、閉店を余儀なくされたものの新たな担い手が見つかり営業を再開した例が、これまで川田、高江、浜などいくつもあります。そのため現時点で営業はしていないが建物が残っており、再開の可能性がある店についてはカッコで表記しています。

※かつて共同売店があった地域(戦前戦後含む)についてはこちらを参照してください

凡例 []:市町村ごとの運営中店舗数、():建物は残っているが閉店中か、別の事業で使用中、* :建物は個人が買い取っている店など

●国  頭  村[9]

奥共同店、楚洲共同店、伊部売店※個人、安田協同店、安波共同店、辺戸共同売店、宜名真共同店、(宇嘉共同スーパー※食堂として営業)、(辺野喜共同店)、(謝敷共同店)、(佐手スーパー※レストランとして営業)、与那共同店、(伊地共同店)、(宇良共同店)、(奥間共同店)、(比地共同店)、(鏡地共同店※バーとして営業)、桃原共同店、浜共同店。 

●大宜味村[5]

田嘉里共同売店、謝名城共同売店、喜如嘉共同店、(大兼久共同売店)、(大宜味共同売店)、大川共同店、(屋古共同売店)、大保共同売店

●東        村[4]

高江共同売店、魚泊共同売店、(宮城共同組合本店)、川田区売店、(平良共同売店)、(宇出那覇共同売店※建物なし)、慶佐次共同売店、(有銘共同売店)

●今帰仁村[3]

崎山共同売店、諸志共同売店、(湧川共同売店)、呉我山共同売店

●名  護  市[4]

(天仁屋共同売店)、嘉陽共同売店、三原共同売店、(汀間共同売店)、(瀬嵩共同売店※コンビニ)、大浦共同売店、(久富共同売店)、(仲尾売店)、羽地中部協同売店、(呉我共同売店※居酒屋として営業)、(運天原共同売店※食堂兼個人商店として営業)

●宜野座村[1] 漢那共同売店(20013年、20数年ぶりに復活)

金  武  町[1] 並里区売店(2022年9月に新設)

●恩  納  村[5] 

(喜瀬武原共同売店)、(安富祖共同売店※建物なし)、恩納共同売店、(谷茶里スーパー※建物なし)、前兼久売店、山田共同売店、真栄田共同売店、すや(塩屋)売店

●読  谷  村[0] (都屋共同店)

●うるま市[2]

伊計島共同売店、(上原共同売店)、(宮城共同売店※建物なし)、桃原共同販売店、平敷屋販売店※個人、南風原売店※個人

●伊平屋島[3] 

田名共同売店、前泊スーパー、(我喜屋スーパー※建物なし)、島尻スーパー、(野甫売店)

●伊是名島[1]

仲田区共同売店、(勢理客共同売店)

●宮  古  島[2] 

島尻購買店、狩俣マッチャーズ

●石  垣  島[3]

(久宇良売店※個人)、明石共同売店、(伊野田第一共同売店)、伊野田第二共同売店、星野共同売店、(大里共同売店※民芸品店として営業)

●波照間島[5] 

名石共同売店、丸友共同売店、南共同売店、まるま共同売店、冨嘉共同売店

●西  表  島[1] 大富共同売店

●与那国島[1] 比川地域共同売店* 

*比川地域共同売店は与那国町が建物を建設し地域の有志組織に委託し運営。

●奄美大島[6] 

大熊(こぐま商店)*、大棚商店、(大金久)、宇検商店、芦検商店、(佐念)、名柄商店、平田商店

*大熊商店は地元量販店企業に経営委託され「こぐま商店」として運営。

●そ  の  他[1]:神集島購買部(佐賀県唐津市)*。 

*大正時代に設立された漁協の購買部に由来し、住民組織が運営。

 

Google版共同売店マップ

共同売店マップ(2012-2013年、ファンクラブ制作)

KyodobaitenMap2012-13-2
共同売店マップ2012-13