Kyodobaiten Fanclub
  • 共同売店とは
  • マップとリスト
  • 資料
  • ファンクラブ
  • ブログ
  • Sitemap
  • English
  • 共同売店とは
  • マップとリスト
  • 資料
  • ファンクラブ
  • ブログ
  • Sitemap
  • English

アクセスなし

このダウンロードにアクセスする権限がありません。 ホームページに戻る

Contents
  • 共同売店とは?
  • TOP
  • マップと運営中の店リスト
  • English Page
  • ファンクラブについて
  • 資料室
  • お問い合わせ先 Mail Form
  • sitemap
  • アクセスなし
  • 資料ダウンロード
New Page
  • 謝名城共同売店が再開しました!
  • 各ページの変更点を紹介、その2
  • 各ページの更新点を紹介、その1
Tweets by kyodobaitenFC

kyodobaitenfc

【共同売店マップ2023制作へのご協力のお願い】

全国の共同売店ファンの皆様

日頃より共同売店を応援して頂き誠にありがとうございます。
この度、共同売店ファンクラブでは、愛と希望の共同売店プロジェクトとのコラボ企画として、10年ぶりに「紙版」の共同売店マップを制作する運びとなりました。
昨年はドラマの影響で一時的に話題になりましたが、この10年でも閉店は続き、厳しさは一層増しており、微力ながら現状調査と売店支援をしたいと考えております。
つきましては皆様のご協力をよろしくお願いいたします。

【2023マップ概要(案)】

[判   型] A3(表:マップ、裏:共同売店の解説と英訳)
[部   数] 2000部程度
[配布と販売] 各共同売店、ファンクラブ他協力事業所
[掲 載 対 象] 沖縄、奄美、トカラ列島で、地域住民が主体となって設立し運営されている共同売店(共同店、地域商店)と元共同売店

※愛と希望の共同売店プロジェクト
https://kobayashitoyamada.wixsite.com/kobayama

※2012-13マップと同様、完成したマップは各共同売店に寄贈します。各売店で自由に販売して頂き、売上はそのまま各売店へ寄付させて頂きます。
 https://kyoudoubaiten.ti-da.net/c159434.html

【制作スケジュール】
4月の1ヶ月間を調査期間として、各売店や集落への調査票の発送と回収、ヒヤリング、訪問調査を行います。売店及び関係者の皆様にはご多忙な折恐縮ですが、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
5月中に印刷、6月には各売店へ届くように発送したいと思っております。

【制作費について】
制作費につきましては皆様からの寄付や関連グッズの販売、また企業や団体から後援も受け付ける予定です。寄付の使途については印刷費や発送に関わる実費に充てさせて頂きます。事務作業等はファンクラブと有志で行います。皆様のご協力をお願いいたします。

【お問合せと寄付先】
共同売店ファンクラブ fc@kyodobaiten.org 090-1850-2829
・ゆうちょ銀行 記号17060 番号13536531
・沖縄海邦銀行(0596)汀良支店(028) 普通 0244200 

P.S.
愛と希望の共同売店プロジェクトの小林さんが、2023マップの表紙イラストを作ってくれました(去年頼んだので2022のままですね😂ちゃんと直します〜)。2枚目は2012-13マップです。
ここ十数年で「閉店してしまった共同売店」リストです。(運営中ではないので間違えないで下さい!)Facebookで紹介したのでこちらでも。

写真は現時点で建物もなくなった売店。(カッコは写真の撮影時期)

1. 宮城共同売店(うるま市宮城島、まだ看板が残っている2008年頃)
2. 我喜屋共同売店(伊平屋島、2013年。小学校の建て替えで敷地の一部に)
3. 安富祖共同売店(恩納村、2005年)
4. 谷茶里ストアー(恩納村谷茶、2005年)

==========================

●2006年頃以降、現在(2023)までに閉店(閉店中、または別の用途に使用)した共同売店リスト32店
※間違い、追加情報等があればぜひお知らせ下さい!

○国頭村
 宇嘉共同スーパー(現在、食堂)
 佐手スーパー(写真スタジオ軒カフェ)
 謝敷共同店(別団体の事務所)
 辺野喜共同店
 伊地共同店
 宇良共同店
 鏡地共同店(バーとして運営)
 奥間協同店 
○大宜味村
 大兼久共同売店(再開の噂あり)
 屋古売店
○東村
 宮城共同組合本店
 平良共同売店[東村
 宇出那覇共同売店(建物なし)
 有銘共同売店[東村]
○伊平屋村
 我喜屋共同売店(建物なし。小学校の敷地に)
 野甫共同売店
○伊是名村
 勢理客共同売店
○今帰仁村
 湧川共同売店(弁当屋さん)
○名護市
 運天原共同売店(食堂、個人商店)
 呉我共同売店(居酒屋)
 天仁屋共同売店
 汀間売店
 瀬嵩共同売店(コンビニして営業中)
 久冨共同売店
 仲尾共同売店(公民館併設)
○恩納村
 喜瀬武原売店(建て替え準備中との話だったが、、)
 安富祖共同売店(建物なし)
 谷茶里ストアー(建物なし)
○うるま市
 宮城共同売店(建物なし)
○読谷村
 都屋共同店
○石垣市
 伊野田第一共同売店(マリンショップの倉庫?)
 大里共同売店(民具店)
「第2回よんな〜山野草マルシェ」の案内です!

国頭村与那の大城区長から直々にお誘いを頂きましたので😍、今回私は共同売店ファンクラブとしてではなく、沖縄リサイクル運動市民の会として、SDGsなどをゲーム形式で楽しく学べるワークショップ「サステナブル買物講座」を実施しますよー

身近な食材を選ぶことが地球環境にも大切だということを学ぶプログラムですが、これは共同売店にもつながるテーマですね。

他にもやんばるグルメ、楽しいツアー(要申込)も企画されてます
詳細はフェイスブックイベントページで↓
https://fb.me/e/2CNXGjs2u
================================

世界自然遺産に登録された
「やんばる」で、大自然の「山野草」をテーマにマルシェを開催します。
沖縄本島の北部
やんばる国頭村の中にある人口約200人ほどの集落です。
朝夕にはヤンバルクイナの鳴声が聞こえ、動植物の種類も豊富で、散歩道には自然がいっぱい!
村を流れる与那川沿いに、やんばるの森を散策し、山野草に出あいませんか?
------------------
【山野草探検ツアー!】
参加費:2,000円
やんばるの森は、世界自然遺産となりました。まさに山野草の宝庫です。「沖縄の身近な植物図鑑」著者の林将之先生・名嘉初美先生を迎え、山野草を探して、
やんばるの森を探検します!(未舗装の林道を歩きます)
時間:10時00分〜12時 約2時間 山野草探検〜やんばるの森
(定員30名)
集合場所:よんな〜館(沖縄県国頭村)
※イベント会場から車・徒歩で観察地に移動します。
講師:林 将之(植物図鑑作家)
   名嘉初美(おきなわ花と植物グループ管理人)
参加費:2,000円(中学生以下無料)
申し込みフォーム
https://forms.gle/FV8inXiTAMKEcEPXA

林先生の著書である
「沖縄の身近な植物図鑑」
「琉球の樹木」
を特別に著者割引価格での販売も!
------------------
【やんばるグルメを楽しもう!】
食事代:1,000円〜
「さし草屋joy工房」の「さし草商品販売」
山菜てんぷら、山菜グリーンカレー、どんぐりフード、野草酵素シロップ、やんばるシナモンなど盛り沢山!
------------------
【与那区長大城さんによる集落散策】
参加費:2,000円
やんばるの田舎集落の自然と深く結びついた歴史や暮らし、文化を体感できるツアーです。
(14:00〜15:30 定員15名)
申し込みフォーム
https://forms.gle/G4RBpPzayrGJAmrX9

@yonna_kan 
#山野草マルシェ 
#よんなー館 
#国頭村与那 
#環境教育プログラム
#サステナブル買物講座
#沖縄リサイクル運動市民の会
奥郷友会が解散したという残念なニュースがありました。

琉球新報 2023年1月25日
「出稼ぎ、進学…やんばる離れ、支え合い70年 「奥郷友会」が歴史に幕 高齢化で会員減」
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-1652264.html

(Instagramはリンク先が引用されないようなので別の写真を貼っておきます。田港区が奇跡の優勝を果たした2018年の大宜味一心会運動会)

奥郷友会の郷土愛や結束力はとても強く、集落単独の郷友会運動会や、奥共同店の百周年記念事事業、鯉のぼり祭りなどのイベントも影で支えていました。
一度だけ奥郷友会の運動会を見に行ったことがありますが、とても一部落の単独とは思えない人数と盛大さに驚きました。

集落郷友会の連合会である大宜味一心会、国頭北斗会も年々規模が縮小してる現在、集落単独の郷友会はどれくらい残っているでしょうか。
そういう調査もされているでしょうか。

私自身は大宜味二世であり、幼い頃から父に連れられ一心会の運動会に参加してたけど、参加者は年々減る一方。
三世の時代はもう厳しいでしょうね。

体がもう一つあったら、郷友会ファンクラブとマチヤグワーファンクラブを作りたいんですが。

#郷友会 
#大宜味一心会
#共同売店
Twitterアカウントのヘッダー画像を紹介してませんでした。

平成の初め頃、1990年代あたりの田港共同売店。
現在の公民館のアルバムにあった写真をスキャンさせてもらいました。

ウンガミ(海神祭)でハーリー(爬竜船競争)の出発前に景気付けに盛り上がっているところのよう。

売店の中もずいぶん賑わっているように見える。建物の後ろ部分が公民館で、慌ただしくミキが振る舞われているはず。

左奥に祖父の家があった。
私の幼い頃から脳裏に焼き付いている原風景のような1シーン。

2枚目の写真が現在の田港公民館。
2003年の建て替えで、売店はなくなりました。

#共同売店 
#大宜味村田港
いい正月でーびる。今年んゆたさるぐとぅうにげーさびら。

ご無沙汰しております。眞喜志です。
せっかくプロフィールとカバー写真を変えたので久しぶりに真面目に投稿します。

最近は、愛と希望の共同売店プロジェクト https://kobayashitoyamada.wixsite.com/kobayama のお二人や沖縄大学の宮城能彦先生、沖縄国際大学の村上了太先生など、地元で共同売店の情報を発信する方も増えててきたので、共同売店ファンクラブの役割もあまりないな〜と思っていたり、そもそも私があまりフェイスブックを使わなかったことと、Twitterで精一杯ということもあり、更新が滞っており申し訳ありませんでした。

もちろん個人的には相変わらずあちこちの共同売店を回り続けてはいるのですが、何せ少ないとはいえ県内各地に数十軒あり、さらにここ数年はかつて共同売店だった個人商店や、共同売店的な役割を果たしている地域のマチヤグワー(個人商店)も訪れているので、各店には年に1回くらいしか行けなかったりします。

ですが、共同売店の応援の仕方はそれぞれにあって、違うことに意味がある気もしますので、マイペースで(今までもそうですが)続けていこうと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。

言い訳はこれぐらいにして。

2022年の一番の驚きと言えば、金武町の並里区売店です。
12月まで全く知りませんでしたが、2022年9月にオープンしていたそうです。
2011年の比川共同売店(与那国)、2013年の漢那共同売店DELIDELI(宜野座村)に続く嬉しい驚きです。

「復活」がではなく「新設」です。
漢那はかつては共同売店があった地域なので「復活」ですが、並里区は比川と同じく(おそらく)これまで共同売店がなかった集落です。
お隣り宜野座村には戦前を含めて5部落にあったようですが、金武町は城原にしかなかったようです。

近年、数軒あった地域の個人商店も閉店してしまい、困っていた区民から「商店がほしい」という要望が区長に寄せられており、JAやんばる並里出張所だった建物を区が買い取ってオープンしたそうです。
いわゆる従来の典型的な共同売店である「協同組合型」ではな、集落の直営型です。(組合型の売店が直営になる例も増えています)

これは全国的に見られる「撤退した農協跡で地域自らが商店を運営」するパターンです。まさしく現代日本版の共同売店と言えると思います。

https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/714852
https://www.visitkintown.jp/.../%E4%B8%A6%E9%87%8C%E5%8C...
https://youtu.be/46ezix3dlME

「閉店」の知らせばかりで落ち込むことが多いですが、嬉しいニュースでした。
並里区売店も末永く応援していきましょう!

#並里区売店
#共同売店
さらに読み込む Instagram でフォロー
RSS Official Blog
  • 2023共同売店マップ、制作開始!
  • ウェブサイトを移転しました
  • つねよし百貨店に行ってきました!→来てくれます!(報告追記しました)
  • 2015、2016、2017年の報告
  • 第2回 共同売店サミットin与那 2015
  • 共同売店サミットin与那と繁多川公民館写真展
  • 久々に写真展やります。さらに辺野喜コンサートと共同売店サミットのお知らせ!
共同売店ファンクラブ
© 共同売店ファンクラブ Kyodo-baiten Fanclub 2023
PepBrand designed by PepThemes.